こんにちは、もちきなこです。定期的に更新しようと思いながら、不定期の更新を続けています。これに関しては、後々対策を取るつもりです。
今回は、モヤモヤしている時の、思考の整理について、私の日頃の反省も踏まえながら、考えていきたいと思います。といいますのも、私はどちらかというと、人より考えすぎる方で、小さなことに何時間も悩んで全然結論が出ないなんてこともしばしばあるのですが、どうにもこうにもモヤモヤが止まらない場合に、やっている方法について、お伝えしていきます。
ジャーナリング
私がモヤモヤを抱えている時にやっている方法は、ジャーナリングといい、自分の抱えているモヤモヤを紙に書いて可視化し、客観的に考えていく練習をするというものです。
例えばですが、「上司に挨拶を返されなかった」ということがあったとしましょう。それについて、感情を一旦下記のように書き出します。
上司に挨拶を無視された
ありえない。人としてどうなの?
上司は私のことが嫌いなんだ。
上記を紙に書きだしたところで、客観的におかしい可能性があるところがあるのに気づくでしょうか?正解は、3文目の文章です。おかしい可能性があるという表現については、賛否両論ありそうですが、一旦、3文目のおかしいところについて考えます。まず、1文目と3文目の因果関係についてですが、下記の関係はおおよそ成り立つとは断言できません。
上司に挨拶を無視された→上司は私のことが嫌い
なぜなら、そもそも、挨拶を無視されたのが、「偶然」であるのか、「故意的」であるのか、情報量が少なすぎるからです。確かに、「エレベーターに二人だけで乗っていて、目もあっていて、大きな声で挨拶をしたのにも関わらず、挨拶を無視された」という状況であれば、それは「故意的に」私の挨拶を無視したということになり、「その上司が私を嫌い」という状況は成り立つかもしれません。上司ではないですが、私もやられたことはあります。けれど、今回の場合は、どうでしょうか?判断する条件が少なすぎて、「上司は私のことが嫌い」と判断するには早計過ぎます。
ジャーナリングをやるときというのは、思考が絡まってモヤモヤしている時です。そのため、どうしても最初に書く文章は感情的になります。感情的になるのがだめだということではなく、感情的に書きなぐった文章を、自分の中で、事実と感情に分け整理し、自分の中の認知の歪みを見つける手助けにするというのが、ジャーナリングの目的です。
そのうえで、例に出した文章に情報を足し、整理すると下記のようになります。
上司に挨拶を無視された →事実
ありえない。人としてどうなの? →感情
上司は私のことが嫌いなんだ。 →感情
【出来事があった時の状況】
階段のところで、上司がタバコを吸っていて、帰宅時に近くを通るときに声をかけた
【その時の上司の様子】
眉間にしわが寄っていて、少しイライラしているようにも見えた
【私の感情の整理】
・挨拶を無視
→ 人としてどうなのか?
この問いについては、自分が必ず挨拶を返せているかという点に尽きる。
返せていない。何ならタイミングを逃して逃げている時がある
→人を責める資格はない、相手が自分みたいなコミュ障の可能性もある
・上司は私のことが嫌い
イライラしていた様子から、感情的になっていたため、冷静に反応を返せなかっただけかもしれない。もしくは、考え事をしていて音が聞こえていなかったか。
もし本当に、挨拶が無視されていたとしても、それは「相手の責任による相手の課題」であるため、私が傷つく必要はない。ただし、傷ついたという感情は自分のものとして受け入れたうえで、自分が上司を怒らせるようなことをしなかったかについては、今後の反応を見て、考える必要がある。
→もし理由が思い当たるなら、謝罪なり、今後改善するなりした方がいい
相手の行動は、制御ができず、相手がどのように行動するかは相手に責任があるため、自分がコントロールできない範囲で悩む必要はない
→課題の分離
どうですか?一気に頭の中が整理された気がしませんか?イライラの理由の記事でも少しお話ししましたが、行動の責任の境界線があいまいになると、モヤモヤすることが増えます。もし、境界線の混乱でモヤモヤしている場合は、少しずつ自分で境界線を引き直し、NOを言えるようにしていきましょう。私もいまだにちゃんとできていないので、とても難しいんですけど、考え方としてはその方がとても生き方が楽になると思います。自責にも他責にもなりすぎず、人の責任を抱え込まず、人のせいだけにもしないで、自分の人生に自分で責任を取る生き方をできたらいいなと思っています。
ジャーナリングで事実と感情をより分け、情報を整理した後、同じように悩まないように、自分なりの対策、これからの行動、自分の中の課題点も出せればより深く、自分の悩みを理解できるようになり、自分の考え方の癖(認知の歪み)も見えてくるかと思います。
私も夜から上記のことではないですが、だいぶ悩んで、こころの中でモヤモヤしながらこの記事を書いているので、何事も簡単にはうまくいかないですが、昨日の自分より少し軽い自分になっていたいなと思います。



コメント